大衆を指導しようとする人は、まさに大衆を指導しようとするその原理に一度ほとんど呑まれることを通過することによってこそ大衆を指導しうる。
わたしは現在、キリスト教をたんなる信仰のモードと捉えている。すなわち、「手続き記憶」としての信仰である。
キリスト教を徹底的に攻撃したニーチェにも誤謬がみられる。すなわち、彼は「善悪の彼岸」などと言っているが、倫理的善悪観念に立つ人と非常に近いところに立っている。すなわち、意識的判断による誤謬が生の条件だと考えている。完全に間違っているではないか。そうではなく、例えば、統合失調症や認知症は意識や認識の病気ではなく、「見当識」や「手続き記憶」が障害されるところに要がある。意識ごときにそこまでの力はない。むしろ、さまざまな「手続き=プロセス」を獲得していくところに学問の本領があるのであって、意識に浮かぶ言葉やイメージを覚え込むところに本領はないし、信仰もそこにはない。ゆえに、フロイトが「宗教一般」を総じて強迫神経症と断じたことも、恐らく無神論者かつ父殺しの文化人であった彼の信仰心得違いに求められる。
だから、対症療法をしながらも根本的には「長い経験」の感度で、長くひたむきに手続きを獲得する工夫をしなければならない。例えば、転びながら自転車に乗れるようになるように。これを否定する者は概して怯懦の侏儒である。人生とは、泳ぎながら泳ぎを学ぶことであるし、しかも泳ぎの型は様々であり、船の操縦やボートの漕ぎ方を学ぶこともある。
わたしが河本先生に傾倒したのは、河本先生と会ってはじめて、と捉えるよりも、むしろそれ以前から似たような考え方を持っていたからというほうが近い。わたしは、あまり変なような敏感さをもって生きる大勢の迷信にとらわれた人たちの気持ちがよくわからない。最近少しずつわかるようになってきたが、やはり彼らは、いわば、知識人と呼ばれる人たちでさえ、未だ啓蒙を経験していない。鈍い人にとって、先験性は経験しなければ獲得されない。先験性は経験することによって獲得しなければならない。
正しいと確信することは、現象学的拡大鏡を用いると、むしろ間違うことをも正しいとしうる内外の区別なき信頼感を抱くことによって成立している。だから、否定を積極的に肯定できる自己を獲得することによって決断を果たせるようになる。これを未だ芽の伸びていない心ある青少年向きに語ると、「間違いなさい」「徹底して間違いなさい」となる。
但し、というところで、当該社会に背くものは公共性に阻止され、それが病理をもたらすことがある。しかし公共性は統一されていない。そこで必要なのは、十分にモードを拡張しており、経験に弾力性があり、しかも普遍的公共性を備えていることである。さすがに、ワルいとされる人でも、見ていると当然ながらの線引きは備えている。すなわち、普遍的な線引きをも獲得し、孔子が言ったように「矩を越えない」こと。そうすることによってはじめて獲得される自由と責任の両立がある。